SDGsワークショップファシリテーター-芳賀 雅樹

資格

2030SDGsカードゲームファシリテーター

活動歴・活動実績

・令和4年11月27日 帯広市PTA連合会研究大会 講演SDGsについて
・令和4年5月13日 令和4年度幕別町百年記念ホール生涯学習講座みんなで学ぼう!町民カレッジ「実は身近なSDGs(エスディージーズ)入門」
・令和3年11月20日 2021北見市民環境フォーラム「SDGs を楽しく学ぼう!~2030SDGs カードゲーム体験会~」
・令和3年8月3日 令和3年度十勝教育研修センター研修講座「持続可能な開発目標(SDGs)を活用した地域学習の取り組み」
・十勝管内小中学校・高等学校ワークショップ複数回開催

プロフィール

芳賀 雅樹|はが まさき
SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。 そもそもどう発音するかというと、SDGs(エス・ディー・ジーズ)です。時々エス・ディー・ジー・エスと読まれる方がいらっしゃるのですが、最後はGoals(ゴールズ)の略です。SDGsは2015年9月の国連サミットで採択されたもので、国連加盟193か国が2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた目標です。 17の大きな目標と、それらを達成するための具体的な169のターゲットで構成されています。 私は2030SDGsカードゲーム、SDGsボードゲーム、Get The Pointという様々なツール対象者に合わせて活用してSDGsの普及啓発を行っております。 北海道庁のSDGs推進人材バンクに登録もさせて頂きまして、十勝管内で小・中・高校生、短大生、大学生、企業研修、行政研修、老若男女問わず皆様に講演を行っております。

SDGsワークショップファシリテーター 芳賀 雅樹さんの講座についてご紹介します。

Screenshot
ジャンル

その他

講座の内容

最近メディアでよく目にする耳にする「SDGs」。
SDGsって何? なぜ今SDGsが必要なの? どうしてこんなに注目を集めているの?
といったことをお伝えしながら、壮大で意欲的な目標であるこのSDGsを、ゲームを楽しむことを通して体験していきましょう。
どなたでも楽しめる内容です。

ぜひ遊びにいらしてください!

講座の形式

少人数(1~10人程度), 中規模(11~30人程度), 大人数(30人以上)

ご利用の方は必ずこちらをお読み下さい

タイトルとURLをコピーしました